横浜で安心・安全に無痛分娩ができるおすすめクリニック教えます
無痛分娩の方法や麻酔の種類、出産までの流れなどガイドします。
無痛分娩の方法には大きく分けて局部麻酔と全身麻酔の2種類あります。
全身麻酔はやり方によっては眠ったままの出産も可能ですが、赤ちゃんの呼吸が弱くなるというリスクもあります。
一方、部分麻酔は痛みを感じる神経にダイレクトに麻酔を注入するため効果が大きく、母子への影響が少ないのが魅力です。
そのため、多くの病院で現在は部分麻酔を採用しています。
硬膜外麻酔は、背中にカテーテルを刺して、硬膜外腔という場所に麻酔薬を少しずつ注入していきます。
麻酔は子宮や腟、外陰部、会陰部からの痛みを伝える神経をブロックして、お産の痛みを和らげてくれます。
手足は動かすことができる程度に麻酔を抑えるので、いきむタイミングもちゃんと分かります。
意識も最後までハッキリしているので、気づいたら赤ちゃんが生まれていたなんてことはありません。
また、血液に麻酔液が入らないので、赤ちゃんへの影響はありません。
ただし硬膜外麻酔法の処置は専門的な技術が求められるので、麻酔医がいる病院がおすすめです。
無痛分娩の鎮静の方法
(局部麻酔)
(全身麻酔)
無痛分娩のお産の流れについて紹介します。
無痛分娩は痛みが強くなった時点で麻酔を注入する方法と、
前日に入院して陣痛促進剤と麻酔を併用して計画的に無痛分娩を行う方法があります。
自然な陣痛がきてから麻酔をするのが理想ですが、麻酔医が24時間常駐していないとなかなか対応できません。
そのため計画出産で行う病院が大半です。
ただし計画出産は夜間や休日に麻酔医がいないと自然分娩になることもあるので、麻酔医が常駐しているのか事前に確認しておきましょう。
麻酔医は常駐している?