「無痛分娩を選んだら、麻酔薬の影響で母乳が出にくくなるのでは?」と不安を抱く妊婦さんも少なくありません。痛みを軽減できる一方で、母乳との関連が気になるところですよね。本記事では、無痛分娩と母乳育児にまつわる基本的な知識を整理し、麻酔薬の安全性や産後のホルモン分泌への影響をわかりやすく解説します。正しい情報を身につけて、横浜市での出産・子育てを安心してスタートしてみませんか?
無痛分娩は、麻酔(主に硬膜外麻酔)によって陣痛や分娩時の痛みを軽減する出産方法です。出産時の痛みが大幅に和らぐため、体力的・精神的な負担が減るメリットがあります。しかし「痛みが少ない分、ホルモンバランスに影響が出るのでは?」「薬剤が母乳に移行するのでは?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
まずは無痛分娩の大まかな仕組みを知り、なぜ母乳への影響が話題になるのかを理解しておきましょう。
一般的には硬膜外麻酔と呼ばれる手法が使われます。腰のあたりにカテーテルを挿入し、局所麻酔薬を少しずつ投与して陣痛の痛みを軽減します。完全に痛みがゼロになるわけではなく、「和痛分娩」と呼ばれることも。
無痛分娩に用いる麻酔薬は、血液を介して母乳へ移行するのではないかという懸念があります。加えて、陣痛や出産時の痛みが母体のホルモン分泌に影響を与えているため、痛みを感じにくいと母乳分泌に必要なホルモン(プロラクチンやオキシトシン)の分泌量が低下するのではないか、という不安につながっています。
無痛分娩で使われる麻酔薬は主に局所麻酔薬です。代表的なものにリドカインやブピバカインなどがあり、硬膜外麻酔によって注入されます。全身麻酔ではなく、分娩する母体の下半身周辺を中心に痛みを感じにくくするため、血中への移行は比較的少ないとされます。
全身麻酔は、麻酔薬が血流に乗って全身に作用しますが、硬膜外麻酔は局所的なブロックが目的です。そのため、薬剤が赤ちゃんや母乳に移行するリスクは全身麻酔より低いと言われています。
いくつかの研究やガイドラインでは、硬膜外麻酔時に使用する薬剤が母乳へ移行する量はごく微量とされています。通常の分娩時や産後ケアでの使用範囲であれば、赤ちゃんへの有害な影響は極めて小さいと考えられています。
母乳の分泌を促すのは主にプロラクチン、射乳反射を助けるのはオキシトシンです。これらは出産後に急増し、赤ちゃんが乳首に吸いつく刺激によってさらに分泌量が高まります。
無痛分娩では痛みを軽減することで母体のストレスを下げ、結果として授乳に集中しやすくなるとも言われています。実際には個人差があるものの、「痛みと恐怖を感じながら出産したら、産後も疲労困憊でうまく母乳育児に移れなかった」というケースが減るという見方もあります。
無痛分娩でも、産後に赤ちゃんを抱きしめたり、母乳を含ませることは可能です。早期接触が母乳分泌のスタートを円滑にします。
分娩後すぐに動きにくかったり、下半身に軽い麻痺感が残ることがあります。助産師や看護師にサポートをお願いし、自分がリラックスできる姿勢を探しましょう。
こまめな授乳が母乳分泌を促すカギです。無痛分娩後でも母体の体力が比較的温存されやすいので、赤ちゃんが欲しがるサインを見逃さずにこまめに授乳を行うことが大切です。
万一うまく吸いつけない場合には、搾乳機などの補助道具を活用しましょう。母乳外来や助産師のアドバイスを受けるのもおすすめです。
A1: 医学的根拠は少なく、出産時の痛みや緊張が軽減されることで、かえって産後の疲労やストレスが減り、授乳に集中しやすくなる場合もあります。ただし、実際の母乳分泌量は体質や産後ケアの状態によって左右されるため、個別の相談が必要です。
A2: 硬膜外麻酔に使用する薬剤は、全身麻酔に比べて血中移行量が少ないとされています。無痛分娩に対応する病院では、妊産婦と赤ちゃんの安全に配慮して麻酔薬を管理・投与しているので、過度な心配は不要です。気になる方は担当医としっかり相談しましょう。
無痛分娩を行っている施設の多くには、母乳育児を支える助産師や母乳外来があります。出産前に相談可能な場合もあるため、事前に問い合わせると安心です。
出産・育児に関する一般的な相談や、必要に応じた専門機関の紹介などが受けられます。母乳指導や子育てサークルの情報なども教えてもらえるので、気軽に足を運んでみましょう。
横浜市内には、妊娠期から子育て期までを一貫して支援する包括的な窓口があります。母乳育児や無痛分娩に限らず、悩みや疑問に専門スタッフがアドバイスしてくれます。
無痛分娩による母乳への影響を極度に心配するのではなく、正しい情報を取り入れたうえでご自身と赤ちゃんに合った出産方法を選択することが大切です。横浜市の豊富な子育て支援を活用しながら、安心してマタニティライフと出産に臨んでみてください。
ここでは無痛分娩の対応実績※が年間200件以上(2025年1月15日時点)で、母子同室可能、自然陣発にも24時間無痛分娩で対応できるクリニック6院を厳選して紹介します。
※分娩の実績数は全てJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトから最新情報を参照しています。
聖マリア
クリニック本院 (戸塚区) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) |
プラタナス産婦人科
クリニックながつた (緑区) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical03.html) |
横浜市立大学附属病院
周産期医療センター (金沢区) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) |
小川
クリニック (戸塚区) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) |
新横浜母と子の病院
(港北区) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/hospitalization/meal/) |
はぐくみ母子クリニック新横浜
(港北区) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
無痛分娩の 実績 |
559件(2023年) | 250件(2022年) | 248件(2023年) | 312件(2021年) | 591件(2022年) | 539件(2022年) |
無痛分娩の 費用 |
15万円(税込) | 10万円~15万円 (税不明) |
※公式HPに記載なし | 13万円~15万円 (税不明) |
20万円(税不明) | 12万円(税不明) |
部屋代 (個室) |
無料 | 1日15,000円 (税不明) |
※公式HPに記載なし | 1日5,000円~9,000円 (税不明) |
198,000円~ (税不明) |
※公式HPに記載なし |
麻酔科医の 在籍 |
〇 常勤:2名 非常勤:1名 |
〇 非常勤:1名 |
〇 常勤:40名 非常勤:0名 |
- | 〇 常勤:1名 非常勤:1名 |
- ※麻酔科標榜医資格1名 |
【選定条件】
■無痛分娩の実績は各クリニックの公式HPまたはJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)の公式HP(https://www.jalasite.org/)から調査しました(2025年1月15日時点)。そのなかで年間200件以上の対応実績が確認でき、「母子同室可能」で「自然陣発にも24時間無痛分娩対応できる」クリニックを6院ピックアップしました。
<実績の参照元>
・聖マリアクリニック本院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10183.html)
・プラタナス産婦人科クリニックながつた:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10678.html)
・横浜市立大学附属病院周産期医療センター:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10169.html)
・小川クリニック:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10182.html)
・新横浜母と子の病院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10160.html)
・はぐくみ母子クリニック新横浜:JALA公式HP(https://hagukumi-cl.com/shinyokohama/)