横浜の無痛分娩院【専門ガイド】 » 無痛分娩に関する 何でもQ&A » 無痛分娩についてパートナーや家族が知っておきたいこと

無痛分娩についてパートナーや家族が知っておきたいこと

「無痛分娩って、本当に必要なの?」

「痛みを乗り越えてこそ出産じゃないの?」

そんな声が家族の中から聞こえてくることがあります。ですが、それは無痛分娩に対する正しい理解が十分にないからかもしれません。

無痛分娩は、「ラクをしたいから」選ばれるものではなく、妊婦さんが心身の負担を減らし、より安心して出産に臨むための“選択肢”のひとつです。

このページでは、パートナーやご家族が知っておくべき無痛分娩の基礎知識と、出産をサポートする立場としての心構えをやさしく解説します。

無痛分娩とは?

無痛分娩とは、出産時に感じる陣痛の痛みを麻酔によって軽減しながら出産する方法です。医療機関では主に「硬膜外麻酔」という方法が使われます。

この麻酔によって、子宮の収縮や赤ちゃんの誕生を感じながらも、強い痛みだけを和らげることができます。

なお、無痛分娩は帝王切開とは異なり、自然な経腟分娩(けいちつぶんべん)の流れで行われる出産方法です。完全に「痛みゼロ」になるわけではありませんが、「出産に集中できる」「体力を温存できる」といったメリットがあるため、近年では希望する方が増えています。

「ラクをしたいから」じゃない。無痛分娩を選ぶ理由

「痛みを乗り越えてこそ出産」

「自然な形で生みたい」

——そんな思いを持つ方がいる一方で、無痛分娩を選ぶ方には、それぞれの切実な理由があります。

たとえば、

  • 陣痛に対する強い恐怖心や過去のトラウマを抱えている
  • 高血圧や心疾患などの持病があり、痛みによる負担が心配
  • 不安が強く、出産時にパニックを起こしやすい
  • 体力を温存して産後の育児に備えたい

無痛分娩は、「ラクをするため」の選択ではなく、母体と赤ちゃんの安全や、産後の生活まで見据えた判断によって選ばれるものです。

パートナーやご家族がこの背景を理解することで、妊婦さんは安心して「自分に合った出産」を選ぶことができます。

無痛分娩を選んだ場合に家族ができること

妊婦さんが無痛分娩を希望する場合、家族の理解と協力がとても大きな支えになります。出産はひとりで完結するものではなく、家族みんなで迎えるイベントです。ここでは、パートナーや家族ができる具体的なサポート例をご紹介します。

出産先の病院を一緒に調べる

無痛分娩はすべての病院で対応しているわけではありません。地域や方針によって内容や体制が異なるため、一緒に病院のホームページを見たり、パンフレットを取り寄せたりすることで、妊婦さんの不安を和らげることができます。

説明会や資料を一緒に確認する

無痛分娩を行う場合、病院によっては麻酔に関する説明会への参加や、事前の書類確認が必要です。一緒に話を聞くことで理解が深まるだけでなく、「この人も一緒に出産に向き合ってくれている」という安心感を妊婦さんに与えることができます。

出産当日のサポートを考える

計画無痛分娩の場合は日程が決まっていることが多いため、送迎や立ち会い、上のお子さんの預け先の準備などを家族で分担しておくとスムーズです。

産後の生活を見据えた準備

出産後は身体を休める時間も必要です。家事・育児をどう分担するか、食事や買い物をどうするかなどを話し合い、無理のない環境を整えておくことが大切です。

5. よくある家族の誤解とその正しい理解

無痛分娩については、情報不足やイメージだけで誤解されていることもあります。ここでは、よくある誤解と、それに対する正しい理解を整理します。

誤解 正しい理解
無痛分娩は甘えやわがままだ 医療的に認められている出産方法の一つです。安全性と母体への配慮が重視されています。
麻酔が赤ちゃんに悪いのでは? 医療機関では安全性に配慮した麻酔管理が行われており、赤ちゃんへの影響も極めて少ないとされています。
陣痛の痛みがないと“感動”が薄れるのでは? 痛みが軽減されることで、赤ちゃんの誕生を冷静に受け止め、感動をしっかり味わえる人も多くいます。
自然分娩の方が立派だ 出産方法に優劣はありません。それぞれが自分に合った形で安全に出産することが第一です。

誤解を正すことは、妊婦さんの選択を尊重し、支える第一歩になります。

家族から妊婦さんへ伝えたい言葉・サポートのヒント

無痛分娩を選んだ妊婦さんは、期待と同時に「これでよかったのかな?」という不安も抱えていることがあります。そんな時、家族の声が大きな安心につながります。

こんな言葉が安心につながる

  • 「選んだ方法を応援してるよ」
  • 「ちゃんと調べてくれてありがとう」
  • 「一緒に考えよう」
  • 「つらくなったらいつでも言ってね」

無理にアドバイスをしなくても、味方であるという姿勢が伝われば十分です。

ふたりで決める出産スタイル

出産は女性ひとりで乗り越えるものではなく、パートナーと「ふたりで迎える家族のスタートライン」。

方法に正解・不正解はなく、大切なのは「安心して産める方法」を選べること。そしてその選択を、信じて支えてくれる存在がそばにいることです。

まとめ

無痛分娩は、妊婦さんの心と体の負担を軽減し、より安心して出産に臨むための選択肢です。

「ラクをしたいから」ではなく、「自分と赤ちゃんの安全を守るため」「産後も元気に育児に向き合うため」という前向きな理由で選ばれていることを、まずは家族が知ることが大切です。

正しい情報を共有し、迷いや不安を否定せずに寄り添ってくれる存在がそばにいること。それが、妊婦さんにとって何よりも大きな支えになります。

本サイトでは、無痛分娩に対応している横浜市内の病院やクリニックの情報も掲載しています。ぜひ、ご家族で一緒にご覧ください。

「実績で見る!横浜で信頼できる無痛分娩
クリニック6選」を見る

実績で見る!
横浜で信頼できる
無痛分娩クリニック6選

ここでは無痛分娩の対応実績※が年間200件以上(2025年1月15日時点)で、母子同室可能、自然陣発にも24時間無痛分娩で対応できるクリニック6院を厳選して紹介します。
※分娩の実績数は全てJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトから最新情報を参照しています。

聖マリア
クリニック本院
(戸塚区)
聖マリアクリニック個室

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニック個室分娩室②

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニックロビー

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニック食事

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

プラタナス産婦人科
クリニックながつた
(緑区)
プラタナス産婦人科クリニックながつた個室

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつた特別室

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつた食事

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつたアロマトリートメントサービス

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical03.html)

横浜市立大学附属病院
周産期医療センター
(金沢区)
横浜市立大学附属病院周産期医療センター個室

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター4人部屋

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター分娩室(ハイリスク対応)

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター新生児室

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

小川
クリニック
(戸塚区)
小川クリニックロビー

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニックシャンプー室

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニック個室

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニック食事

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

新横浜母と子の病院
(港北区)
新横浜母と子の病院個室

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院エントランス

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院食堂

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院食事

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/hospitalization/meal/)

はぐくみ母子クリニック新横浜
(港北区)
はぐくみ母子クリニック新横浜個室

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/)

はぐくみ母子クリニック新横浜エントランス

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/)

はぐくみ母子クリニック新横浜食事

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/)

はぐくみ母子クリニック新横浜食事

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/)

無痛分娩の
実績
559(2023年) 250(2022年) 248(2023年) 312(2021年) 591(2022年) 638(2023年)
無痛分娩の
費用
15万円(税込) 10万円~15万円
(税不明)
※公式HPに記載なし 13万円~15万円
(税不明)
20万円(税不明) 12万円(税不明)
部屋代
(個室)
無料 1日15,000
(税不明)
※公式HPに記載なし 1日5,000円~9,000
(税不明)
198,000円~
(税不明)
※公式HPに記載なし
麻酔科医の
在籍

常勤:2名
非常勤:1名


非常勤:1名

常勤:40名
非常勤:0名

-
常勤:1名
非常勤:1名

-

※麻酔科標榜医資格1名

【選定条件】
■無痛分娩の実績は各クリニックの公式HPまたはJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)の公式HP(https://www.jalasite.org/)から調査しました(2025年1月15日時点)。そのなかで年間200件以上の対応実績が確認でき、「母子同室可能」で「自然陣発にも24時間無痛分娩対応できる」クリニックを6院ピックアップしました。
<実績の参照元>
・聖マリアクリニック本院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10183.html
・プラタナス産婦人科クリニックながつた:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10678.html
・横浜市立大学附属病院周産期医療センター:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10169.html
・小川クリニック:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10182.html
・新横浜母と子の病院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10160.html
・はぐくみ母子クリニック新横浜:JALA公式HP(https://hagukumi-cl.com/shinyokohama/