「産休はいつ入ればいい?」「無痛分娩の日程はどう決める?」――仕事を続けながら出産準備を進める妊婦さんにとって、スケジュール調整は大きな悩みです。とくに“計画無痛分娩”を視野に入れる場合、出産日が比較的コントロールできる一方で、職場への共有や引き継ぎ、家族の調整など、決めるべきことが一気に具体化します。
本稿では 横浜で出産予定のフルタイム/パート勤務の妊婦さん を対象に、無痛分娩の種類と仕事スケジュールの立て方をわかりやすく解説します。
無痛分娩の種類 | 概要 | スケジュール面での特徴 |
---|---|---|
計画無痛分娩 | あらかじめ分娩日を決め、誘発分娩+硬膜外麻酔で痛みを和らげる | 出産日がほぼ確定するため、最終出勤日や引き継ぎ計画を「逆算」しやすい |
自然陣痛+無痛 | 陣痛が始まってから麻酔を行う | 分娩開始は予測しづらく、突然の休業リスクを考慮する必要がある |
計画無痛分娩は“予定日を自分で決められる”ことが最大の強み。仕事の繁忙期を避けたり、パートナーの有給取得と合わせたりと、 出産とキャリアを両立したい人にとって調整しやすい選択肢 となります。
これらのクリニックでは34〜36週頃に麻酔科外来を受診し、最終的な分娩日を決定する流れが一般的です。
妊娠30週 32週 34〜35週 36週 37週〜 39週前後
│ │ │ │ │ │
└情報収集→無痛分娩希望を表明→麻酔科説明→出産日の再確認→入院・分娩
│
└職場へ産休・引き継ぎ計画を正式提示
法定産前休業:出産予定日の6週間前(双子以上は14週間前)から取得可能
計画分娩日を39週0日(月曜)に設定した場合、法定最速で産休開始は37週+1日。
仕事の繁忙期や有給残日数を考慮し、35〜36週を“最終出勤週”に設定する例が多い。
横浜市立大学附属病院の案内でも「34〜35週で麻酔科説明、36週で意思最終確認、37週以降に日程決定」と明示されています。
項目 | 内容 | 先回りしておきたいこと |
---|---|---|
予定変更 | 母子の状態次第で急きょ日程変更の可能性 | 医師と定期的に状況を共有し、予備日を想定した働き方を職場と相談 |
追加費用 | 夜間・休日にずれ込むと加算料金が発生 | 勤務日数・給与見込みと併せて経済シミュレーションを |
保険・給付 | 無痛分娩の追加費用は保険適用外が基本 | 会社の出産育児一時金の扱いや高額療養費制度の上限を確認 |
ポイント:スケジュール確定後も“計画通りに進まない可能性”を前提に、「±3日」の余裕をもった勤務計画にしておくと安心です。
「出産予定日=産休開始日」と捉える方もいますが、体調・仕事内容・引き継ぎ状況によって、最適なタイミングは人それぞれです。無痛分娩(特に計画分娩)を選んだとしても、「どの週まで働けそうか」を事前に見極めることが重要です。
体調のピークには個人差がありますが、“35〜36週前後で余裕を持って産休入り”という選択をする方が多い傾向です。
伝える時期:分娩スタイルが決まり、出産予定日が確定した段階(34週前後)が目安
伝える内容
無痛分娩=甘えている?と誤解されることを心配する方もいますが、きちんと説明することで職場の理解を得やすくなります。
こうした点もふまえ、「仕事を続けるかどうか」も含めてパートナーや家族と話し合っておくことが大切です。
横浜市では、働く妊婦さんやそのご家族に向けた支援制度や相談窓口が用意されています。
種類 | 内容 | 利用方法 |
---|---|---|
母子健康相談(こども家庭支援課) | 労働と出産・育児の両立に関する相談 | 区役所や地域センターで随時受付 |
両親学級(市内産院・区主催) | 無痛分娩を含む出産準備、パートナーの心構え | オンライン形式もあり、仕事の合間でも参加可能 |
妊娠出産包括支援センター「ゆめおと」 | 妊婦の生活や育児環境に関する個別相談 | 地域ごとに担当保健師がサポート |
産後ヘルパー派遣・育児支援事業 | 産後に手助けが必要な家庭に向けた支援 | 申請により無料または一部助成 |
横浜市の公式サイトでは【無痛分娩対応医療機関の一覧】や【出産・育児手当の案内】も公開されていますので、事前にチェックしておきましょう。
計画無痛分娩は、働く妊婦さんにとって「出産を見通せる」選択肢です。予定日を軸に産休・引き継ぎ・家族の準備を計画的に進めることで、精神的なゆとりも生まれます。
とはいえ、赤ちゃんの状態や自分の体調次第で、計画は常に“変わる可能性がある”という前提を忘れずに。
医師・職場・家族との連携と柔軟な対応力が、安心出産の大きな鍵となります。
横浜は医療機関やサポート制度が充実したエリアです。無理なく、そして納得できるかたちで出産を迎えるためにも、「無痛分娩×産休タイミング」のバランスを上手に設計していきましょう。
ここでは無痛分娩の対応実績※が年間200件以上(2025年1月15日時点)で、母子同室可能、自然陣発にも24時間無痛分娩で対応できるクリニック6院を厳選して紹介します。
※分娩の実績数は全てJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトから最新情報を参照しています。
聖マリア
クリニック本院 (戸塚区) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) ![]() 引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/) |
プラタナス産婦人科
クリニックながつた (緑区) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A) ![]() 引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical03.html) |
横浜市立大学附属病院
周産期医療センター (金沢区) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) ![]() 引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/) |
小川
クリニック (戸塚区) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) ![]() 引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/) |
新横浜母と子の病院
(港北区) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/) ![]() 引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/hospitalization/meal/) |
はぐくみ母子クリニック新横浜
(港北区) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/) ![]() 引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
無痛分娩の 実績 |
559件(2023年) | 250件(2022年) | 248件(2023年) | 312件(2021年) | 591件(2022年) | 638件(2023年) |
無痛分娩の 費用 |
15万円(税込) | 10万円~15万円 (税不明) |
※公式HPに記載なし | 13万円~15万円 (税不明) |
20万円(税不明) | 12万円(税不明) |
部屋代 (個室) |
無料 | 1日15,000円 (税不明) |
※公式HPに記載なし | 1日5,000円~9,000円 (税不明) |
198,000円~ (税不明) |
※公式HPに記載なし |
麻酔科医の 在籍 |
〇 常勤:2名 非常勤:1名 |
〇 非常勤:1名 |
〇 常勤:40名 非常勤:0名 |
- | 〇 常勤:1名 非常勤:1名 |
- ※麻酔科標榜医資格1名 |
【選定条件】
■無痛分娩の実績は各クリニックの公式HPまたはJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)の公式HP(https://www.jalasite.org/)から調査しました(2025年1月15日時点)。そのなかで年間200件以上の対応実績が確認でき、「母子同室可能」で「自然陣発にも24時間無痛分娩対応できる」クリニックを6院ピックアップしました。
<実績の参照元>
・聖マリアクリニック本院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10183.html)
・プラタナス産婦人科クリニックながつた:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10678.html)
・横浜市立大学附属病院周産期医療センター:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10169.html)
・小川クリニック:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10182.html)
・新横浜母と子の病院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10160.html)
・はぐくみ母子クリニック新横浜:JALA公式HP(https://hagukumi-cl.com/shinyokohama/)