横浜の無痛分娩院【専門ガイド】 » 無痛分娩に関する 何でもQ&A » 「予定が立てやすい出産」が叶う?計画無痛分娩を選ぶべき人の特徴とは

「予定が立てやすい出産」が叶う?計画無痛分娩を選ぶべき人の特徴とは

はじめに

出産は「いつ始まるか分からない」「急に始まる」もの――そう思っていませんか?

確かに、自然分娩の場合は陣痛の開始時期も時間も予測がつきづらく、出産準備が間に合わなかったり、夜間や休日の対応に不安を感じる妊婦さんも少なくありません。

そんな中で注目されているのが、「計画無痛分娩」という出産スタイルです。医師と相談のうえで出産日をあらかじめ決めることで、スケジュールに余裕を持って出産に臨むことができます。

とくに、仕事の引き継ぎや上の子の預け先を調整したい方、計画的に動きたいプレママにとっては心強い選択肢といえるでしょう。

本記事では、計画無痛分娩とはどのようなものか、自然な陣痛を待つ「自然無痛分娩」との違い、そしてどんな人に向いているのかを詳しく解説していきます。

計画無痛分娩とは?自然無痛分娩との違い

無痛分娩と一口に言っても、大きく2つのタイプに分かれます。出産の進行の仕方や準備の方法が異なるため、自分に合ったスタイルを知ることが大切です。

計画無痛分娩とは?

計画無痛分娩とは、出産予定日よりも少し前に医師と相談して出産日を決定し、その日に合わせて入院・麻酔を実施するスタイルです。通常は硬膜外麻酔を用い、必要に応じて陣痛促進剤を併用して出産を誘発します。

【計画無痛分娩の特徴】

  • 医師と妊婦が事前に出産日を決められる
  • 麻酔科医や分娩スタッフが揃った状態で、安心して出産できる
  • 病院の体制や時間帯による差が少なく、管理しやすい

出産の“流れ”をある程度想定できるため、心理的にも落ち着いて準備できるのが最大のメリットです。

自然無痛分娩とは?

一方、自然無痛分娩は、陣痛が自然に始まった段階で入院し、そこから無痛分娩(麻酔)を開始する方法です。計画的な入院は行わず、赤ちゃんが産まれようとする自然なタイミングに合わせて分娩を進めます。

【自然無痛分娩の特徴】

  • 陣痛が来てから病院に向かい、麻酔処置を実施
  • 赤ちゃんの自然なリズムを尊重できる
  • ただし、深夜・休日など病院側の都合により無痛分娩が受けられないケースも

「できるだけ自然な流れに沿って出産したい」「分娩の進み具合を見ながら判断したい」という方には適していますが、タイミング次第では希望しても無痛に切り替えられないリスクがある点には注意が必要です。

計画無痛分娩を選ぶべき人の特徴とは?

計画無痛分娩は、すべての妊婦さんに向いているわけではありませんが、「出産のスケジュールをコントロールしたい」「安心できる環境で出産したい」というニーズに強く応えてくれる選択肢です。ここでは、計画無痛分娩をおすすめしたいタイプの妊婦さんを具体的に紹介します。

仕事の引き継ぎや産休タイミングをしっかり管理したい方

「いつ陣痛が来るか分からない」ことが最大の不安になりがちな働く妊婦さんにとって、計画無痛分娩は大きな安心材料です。

出産日が事前に決まっていれば、業務の引き継ぎや人員調整、休暇の申請もスムーズに進みます。

上の子どもの預け先や家族の都合を考慮したい方

2人目・3人目の出産では、上の子の預け先や送迎、パートナーの勤務調整など、周囲との連携が不可欠です。

計画的に出産日を決められれば、家族のサポート体制も整えやすく、出産当日を安心して迎えることができます。

高齢出産や持病があり、医療体制の整った環境で出産したい方

出産時の体調管理が重要な高齢出産や、既往症のある方にとっては、万全な準備ができた上での分娩が安心です。

計画無痛分娩では、麻酔医・分娩医のスケジュールも確保されたうえで対応できるため、医療リスクへの備えも強化されます。

出産への不安が強く、精神的に準備して臨みたい方

「いつ来るか分からない陣痛」が精神的なストレスとなってしまう方も少なくありません。

計画無痛分娩なら、出産の流れや当日の動きも事前にシミュレーションできるため、安心して本番を迎えたい方に向いています。

横浜市で計画無痛分娩に対応しているクリニック紹介

横浜市内には、計画無痛分娩に対応しているクリニックや病院が複数あり、それぞれに独自のスタイルや強みがあります。ここでは実績のある代表的な施設をいくつかご紹介します。

聖マリアクリニック本院(戸塚区)

  • 常勤麻酔科医が2名在籍し、24時間365日対応の体制
  • 計画分娩も可能で、スケジュールを組んだ出産がしやすい
  • 無料送迎や快適な個室環境も人気の理由

小川クリニック(戸塚区)

  • 「小川式計画無痛分娩」を採用し、母体と胎児の準備が整ったタイミングで入院・出産
  • ほとんどの妊婦さんが入院後24時間以内に出産できるのが特徴
  • 自然な流れを尊重しつつ、管理された環境での分娩が可能

プラタナス産婦人科クリニックながつた(緑区)

  • 陣痛が自然に始まる前に計画分娩を行うことも可能
  • オンラインの説明会で不安や疑問を事前に解消できる
  • 自然分娩と計画無痛分娩を併用した柔軟な運用が魅力

いずれの施設も、分娩実績や麻酔体制、母子同室対応などの面で高い評価を得ています。事前に説明会や妊婦健診で相談し、計画無痛分娩が可能かどうか、またどのような流れになるのかをしっかり確認することが大切です。

まとめ:計画無痛分娩は“忙しい妊婦さん”の強い味方

出産は人生の一大イベントであると同時に、スケジュール管理が必要な現実的なタスクでもあります。とくに仕事や家族の調整が必要な方にとって、出産日をコントロールできる計画無痛分娩は、非常に合理的で安心感のある選択肢です。

もちろん、妊婦さんや赤ちゃんの状態によっては計画通りに進まないケースもあるため、主治医との十分な相談が前提となります。しかし、自分に合ったスタイルを選ぶことで、「満足のいく出産体験」を実現しやすくなるのもまた事実です。

横浜市内には、計画無痛分娩に対応した実績豊富なクリニックが複数あります。

「できるだけ落ち着いて出産を迎えたい」「今後の予定も立てやすくしておきたい」と考えている方は、ぜひ選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

実績で見る!
横浜で信頼できる
無痛分娩クリニック6選

ここでは無痛分娩の対応実績※が年間200件以上(2025年1月15日時点)で、母子同室可能、自然陣発にも24時間無痛分娩で対応できるクリニック6院を厳選して紹介します。
※分娩の実績数は全てJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)のサイトから最新情報を参照しています。

聖マリア
クリニック本院
(戸塚区)
聖マリアクリニック個室

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニック個室分娩室②

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニックロビー

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

聖マリアクリニック食事

引用元:聖マリアクリニック本院公式HP(https://stmc.jp/delivery/institution/)

プラタナス産婦人科
クリニックながつた
(緑区)
プラタナス産婦人科クリニックながつた個室

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつた特別室

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつた食事

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical02.html#medical02A)

プラタナス産婦人科クリニックながつたアロマトリートメントサービス

引用元:プラタナス産婦人科クリニックながつた公式HP(https://platanus-clinic.jp/medicalA/medical03.html)

横浜市立大学附属病院
周産期医療センター
(金沢区)
横浜市立大学附属病院周産期医療センター個室

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター4人部屋

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター分娩室(ハイリスク対応)

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

横浜市立大学附属病院周産期医療センター新生児室

引用元:横浜市立大学附属病院周産期医療センター公式HP(https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~shusan/birth/)

小川
クリニック
(戸塚区)
小川クリニックロビー

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニックシャンプー室

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニック個室

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

小川クリニック食事

引用元:小川クリニック公式HP(https://ogawaclinic.com/hospitalization/tour2/)

新横浜母と子の病院
(港北区)
新横浜母と子の病院個室

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院エントランス

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院食堂

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/facility/)

新横浜母と子の病院食事

引用元:新横浜母と子の病院公式HP(https://www.hahatoko.jp/hospital/hospitalization/meal/)

はぐくみ母子クリニック新横浜
(港北区)
はぐくみ母子クリニック新横浜個室

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/)

はぐくみ母子クリニック新横浜エントランス

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/interior-design/)

はぐくみ母子クリニック新横浜食事

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/)

はぐくみ母子クリニック新横浜食事

引用元:はぐくみ母子クリニック新横浜公式HP(https://hagukumi-cl.com/about/hospitality/meals/)

無痛分娩の
実績
559(2023年) 250(2022年) 248(2023年) 312(2021年) 591(2022年) 638(2023年)
無痛分娩の
費用
15万円(税込) 10万円~15万円
(税不明)
※公式HPに記載なし 13万円~15万円
(税不明)
20万円(税不明) 12万円(税不明)
部屋代
(個室)
無料 1日15,000
(税不明)
※公式HPに記載なし 1日5,000円~9,000
(税不明)
198,000円~
(税不明)
※公式HPに記載なし
麻酔科医の
在籍

常勤:2名
非常勤:1名


非常勤:1名

常勤:40名
非常勤:0名

-
常勤:1名
非常勤:1名

-

※麻酔科標榜医資格1名

【選定条件】
■無痛分娩の実績は各クリニックの公式HPまたはJALA( 無痛分娩関係学会団体連絡協議会)の公式HP(https://www.jalasite.org/)から調査しました(2025年1月15日時点)。そのなかで年間200件以上の対応実績が確認でき、「母子同室可能」で「自然陣発にも24時間無痛分娩対応できる」クリニックを6院ピックアップしました。
<実績の参照元>
・聖マリアクリニック本院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10183.html
・プラタナス産婦人科クリニックながつた:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10678.html
・横浜市立大学附属病院周産期医療センター:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10169.html
・小川クリニック:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10182.html
・新横浜母と子の病院:JALA公式HP(https://www.jalasite.org/hp/10160.html
・はぐくみ母子クリニック新横浜:JALA公式HP(https://hagukumi-cl.com/shinyokohama/